6/30 外国人との共生

渡会紗藍(とかいさらーん、チュープ・サラーン)さん(38)は、タイの難民キャンプで生まれた。5歳でカンボジア人の両親と来日し、外国人が多い神奈川県の団地で育った。自分と同じような子どもの学習を支援する団体「すたんどばいみー」を仲間と設立したのは中学生のときだ。

主催する教室にはベトナム、中国系の子らが通う。日本に長く暮らし、日常生活で言葉の不自由はない。一方で、母語で親と会話するのが難しくなる子も少なくない。宿題を見てもらえず、進学相談もできない。日本語ができるためかえって見過ごされがちな子の居場所をつくろうと団体は教室やキャンプを企画してきた。

ベトナムカンボジアラオスからのインドシナ難民は、戦後の日本が大規模に外国人を受け入れた先行事例だ。当初、後ろ向きだった政府は国内外から批判や要請を受け、1979年に定住を認めた。それからおよそ40年、日本育ちの世代の支援など新たな課題は、外国人との共生をめざすいまの日本のヒントになろう。

渡会さんは中学まで「大学」がどんなところか知らなかった。調査で団地にきた日本の大学生の励ましがなければ、学習支援の活動や自身の大学院進学も実現しなかったという。現在は日本にいながらカンボジアの人材派遣会社で仕事をする。日本に招いた外国人がやがて架け橋となれるような支援を官民あげて考えたい。