6/23 平和の杯

地方を訪れた際の楽しみは地元の食と酒である。先日出張した沖縄では泡盛を味わった。小さな居酒屋のカウンター。豆腐ようや島ラッキョウをさかなに伝統的な酒器カラカラで古酒(クースー)をちびり。口に含むと甘い香味が鼻に抜ける。つい杯を重ねてしまった。

古酒の製法は独特である。甕(かめ)をいくつか用意し、新しい甕から古いものへ順番に継ぎ足していく。「仕次ぎ」と呼ぶそうだ。かつては150年、300年という超長寿酒が存在した。途方もない手間と時間の産物なのだ。一口でも飲んでみたいと思うが、いまはかなわない。78年前の戦火でほとんどが土に流れてしまった。

米軍による「鉄の暴風」が迫るなか、大切な甕を地中に埋めて避難する蔵元たち。銃砲弾や衰弱で失われた命は少なくない。終戦後、一命を取り留めた蔵元が焦土の下から黒麹(こうじ)菌が付いたむしろを掘り出し、やがて仕込みを再開する――。酒造りに携わる人々の苦難の歩みを「沖縄戦琉球泡盛」(上野敏彦著)で知った。

沖縄民俗学会会長の萩尾俊章さんが21日付の本紙でこう指摘している。「『50年古酒』が世に出回り始めたのは、それだけ平和な世の中が続いてきた証し」。沖縄では「100年古酒」を育てるプロジェクトもあるという。きょうは慰霊の日。追悼の意を胸に一献傾けたい。平和の尊さもまた、五臓六腑(ろっぷ)に染み渡るだろう。